限界って物理的なものは当然のことながらあります、人間で言うと身体や脳にはある程度の限界がありますし過度なストレスや負担によって体に損傷を受けることもありますし、感情的にも心理的にも限界はもちろんあります、何度も何度もチャレンジして漸く達成することもありますし、何もしないで直ぐあきらめてしまう人もいますし、人それぞれでしょうね。 信念や、目標、環境、状況によって限界は大きく左右されることがありますIMG_5729.jpeg
有名なスポーツ選手の限界なんて ストレスやプレッシャーなどはあって当たり前で そんなの問題にしてたら一流のスポーツ選手になることは難しい、ただ年齢などで体力の衰えがあるためにパフォーマンスが低下することがありますが、しかし体力の衰えをある程度カバーできるトレーニングや治療もあります 選手の年齢が上がると限界は近づいてきます、すると怪我も多くなったきて、なかなか治りも遅くなっくることがあります、そこでまたストレスの問題になってきます、スポーツ選手の場合現役でいる時間が少ないこともあって、現役の時の年俸は高いですが、期間をくぎらているとその時にもらった年俸しか無いのですが、年金制度もあるようなんですメジャーでは10年在籍していれば年金がもらえ45歳から支給開始になります、あの松井選手は年金として年間1000万ほどもらっています、すごいですね!
どんな事でも真剣にやって継続していかないと結果は出ないので「イチロー」とか「松井」とか偶然にスーパースターになったわけでもないし
メジャーは自分のお金の計算ができるようにならなきゃ、技術も伴わなければいけないし、スーパースターであり続ける、そこまでいって漸く、成功者と呼べるものになってくるんですね、
連休で山菜を撮りに行ってきました、コシアブラと天然椎茸の収穫です、偶然ですが椎茸はまとまってありました、誰かが作っている物ではないですよ! コシアブラはどこでも取れる感じで別に難しい技でもないですが、ちょっと似ているものがありますので、あやしかったらやめておきましょう。
IMG_8749.jpeg
長野の戸隠高原でキャンプしながら取りりました、収穫して直ぐの椎茸は天ぷらで甘くて森の味がします、いつもスーパーで買うものとは全く違う代物でした、海外に行くと 「その季節の天然物」の価値が凄く高いので びっくりですが、今の日本は季節の物を食べる習慣が無いので、昔はあったんですが、いつでも人工栽培で 物が豊富にある状態では有り難みがないです。 確かに昔はいちごは夏で、朝早く起きてイチゴを取りに行くのが楽しみでしたが、今のようにクリスマスシーズンに甘い大きなイチゴが出るなんて考えられない事だった、 なんかそれ間違っているような気がしますが、今では普通なんですね「イチゴは冬?」が当たり前のようになってます、
so crazy !
リンゴでも秋に取ったリンゴを業務用の冷蔵庫に入れて置いて、りんごのシーズンではない時期に冷蔵庫から出す、これって全く美味く無いリンゴなんだけど、こんなことが正々堂々と行われている、消費者が良く無いってことですよね、無知ですか? そんなもん買うからいけないんで、美味しいシーズンまで我慢できないのか、
選挙でも国民が勉強してないから「武器」「防衛費」そんなことを賛成する国民が増えている、まあマスコミのせいでもあるが、国民は考えることをしなくなった、余裕がなくなった、これって自民党の思う壺、そうだ壺売ってるんだから。
ありがとうございました 続く お楽しみはこれからだ!
キャンプも好きです、いつもは温泉の近くでキャンプします、そこは水道も何も無い所で、テント作ります、大きなクーラーボックスを持って 水もタンクに満タン、火をたいていると動物がここまで近づかないのです、遠くで狐?たぬき?狼なのか知らないけど目が光っていてこちらを見ているのがはっきりわかりますね!朝まで火を絶やさないようにしてます。スパーで大きな魚を一本買ってきて、腹にローズマリーを入れて塩胡椒して頭を下にして魚を吊るして焼きます、焼けた所からフォークで食べていきます、ギンギンに冷えてるビールと。
楽しいことを考えるのは楽しい‼️ ほんとに時間があったらもう一度前のように遊びたいです! 皆さんも時間を作れる方は 「今日何かをすることで明日につながる」そんなことを思いながら生きるといいですよ。
IMG_6519 2.jpeg
One response
もっとカッコいい事、書きたいですが文章力が、イマイチなので、これで精一杯です
また頑張って書きます 読んで頂き有り難う御座います♪♪♪