この時期の花粉症は 過去10年で最大規模の花粉症シーズンになりそうです、くしゃみ、鼻水など コロナウイルスと間違えそうな症状ですが確かに花粉症シーズンががやってきました、 前の年にスギ花粉の場合どれだけ「杉」の雄花がつくかに影響されているようです、スギの花粉では今年の春はものすごい花粉シーズンになりそうです、厄介なもので、コロナウイルス、インフルエンザ、花粉症と3つも揃っちゃて、もうどうしようも無いです、共通しているのは「鼻水、倦怠感、喉の違和感、」なんですがそこにプラス「痒み、くしゃみ」が加わると、花粉症なんですが、コロナの場合はそこに「発熱、関節痛、喉の強い痛み」が加わります、これには関わりたく無いですが いざかかってしまったら、ワクチン頼りですね!。
では花粉症はどうしましょうか?と言うことなんですが、一番いい対処法として「免疫のバランスを正すこと」です、人間にはウイルスと細菌から守る機能が備わっています、その免疫が落ちると 風邪を引いたり、病気になってしまいます、でも花粉症は免疫力が落ちることとは関係なく そのバランスで花粉症になります、スギの花粉なんて体の中に入っても大したことはないんですが、体の免疫が過剰反応してしまって、花粉を厄介者と勘違いしてしまうんです、そして花粉を追い出そうとしてしまうので、鼻水や目の痒みなどを引き起こしてしまうんです、自己防衛の仕組みです、免疫が間違えてしまってるんですね、花粉は害だと勘違いしてるんです、だから免疫を正常バランスに戻してやると、花粉はどってことない物質だとわかるんですが、じゃあなぜバランスを崩してしまうのか ?
加齢や生活習慣の乱れからくるんです、また白血球のバランスが崩れることによって引き起こされます、免疫力の正常化には体の免疫細胞の70%が集まっている腸内環境をよくすると免疫力も高まります、だから腸をきれいにすると言うことです、なんか花粉症から腸の方まで行くなんて考えられなくなってきました、 そこには乳酸菌とかビフィズス菌とかもありなんですが、酪酸菌には腸内環境を良くする働きがあるので腸がきれいになれば花粉症が緩和されてきます、
その「酢」 「酪酸菌」とは「黒酢、香酢、バルサミコ酢、」に入っています、普通の酢は熟成後に濾過されて「酪酸菌」がほとんど無くなってしまいますので気をつけてください。酢は乳酸菌と一緒に食べると効果がありますので、納豆、キムチ、など合わせると効果的です。
あとは外から帰ったら、服についている花粉を取り除くとか窓を閉めておくとかの外的要因も考えてください、マスクも役に立ちますよ!
有難うございました お楽しみはこれからだ❗️ 続く

No responses yet